後遺障害等級認定を弁護士に依頼すべき理由と当事務所の強みについて

治療を続けたにも関わらず、症状が残存してしまうケースもあります。

この場合「後遺障害等級認定」を受け、後遺障害に関する損害を請求することが可能です。

この後遺障害等級によって賠償金額は大きく異なるため、正確な等級認定を受けるためにもなるべく弁護士に相談するようにしてください。

当事務所では、治療中からサポートを行い、必要な検査や通院アドバイスを行いながら、適正な等級が認定されやすくなるよう素地を整えています。

また、交通事故に協力的な医師と連携し、医学的な側面からも十分な検証・分析を行い、ひとりひとりの等級認定手続きをサポートしています。

ここでは、後遺障害等級認定を弁護士に依頼すべき理由と、認定に対する当事務所の強みなどについて詳しくお伝えします。

なぜ等級認定手続きは弁護士に依頼すべきなのか?

交通事故の怪我を治療しても完全に治すことができない状態を「症状固定」と言います。

このタイミングで残った障害は「後遺障害」と呼ばれ、後遺障害が認められればそれに関する賠償金の請求ができるようになります。

では、この後遺障害認定手続きは、なぜ弁護士に依頼すべきなのでしょうか。

認定される等級で賠償額が異なるから

後遺障害等級は、症状の程度によって1〜14級に細かく区分されています。

1級が最も重い後遺障害となり、14級はむち打ちなどの軽度の後遺障害です。

後遺障害慰謝料や後遺障害逸失利益の金額はこの等級毎に決められており、等級が高いほど金額も高くなります。

3番目に低い等級である12級の獲得でも、賠償金額が1000万円をこえることは、決して珍しいことではありません。

よって、適正な等級を獲得することは適正な賠償金を獲得する上では欠かせない要素となるのです。

弁護士によって結果は変わり得るから

適切な等級が認定されるには、一定の基準を満たす必要があります。

その中には通院の回数や頻度、さらにはどの医療機関に通っていたかなどが関与すると考えられています(認定の仕組み自体は非公開です)。

こうした中、被害者が自らの判断で通院を中断してしまったり、接骨院に通い始めたりと、間違った通院を行うケースが散見されます。

そうなると、適切な認定がおりないケースも珍しくありません。

一方、弁護士のサポートのもと認定手続きを進めれば、間違った行動で不利な状況に陥ることを予防できますし、また認定基準に沿った診断書になっているか、必要な検査は行われているか、症状の経過を記載した書面が作成されているかなどのチェックをしてもらえます。

(後遺障害診断書の内容や治療経過、症状の経過を記載した書面は、認定に大きく関わるため入念にチェックすることが鉄則です。)

こうしたサポートを受けられることで、症状にあった適切な等級が認定される可能性が高まります。

特に、相手方保険会社に後遺障害等級の申請を任せてしまうことは極めて危険な対応です。

必要な検査や提出すべき症状、治療経過の書類を提出しないことは当たり前のように行われています。

後遺障害等級認定に対する当事務所の強み

後遺障害等級認定については、事務所ごとにできるサポートが異なります。

例えば、後遺障害等級認定は提携している行政書士に任せるという事務所もあります。

そのような事務所と比較した場合、当事務所にはどのような利点があるのかお伝えさせていただきます。

提携医師との連携で適切な等級認定に向けて見直しができる

当事務所には交通事故に協力的な医師との提携があります。

実は、「後遺障害」という言葉は交通事故問題特有の言葉であり、すべての医師が後遺障害に詳しいわけではありません(むしろ後遺障害に詳しい医師は少数派と考えられます)。

よって、不慣れな医師にあたってしまうと、後遺障害の可能性を見落とされてしまったり、審査基準を満たしていない診断書、数値の記載が明らかに誤っているもの、必須の検査が行われていないものが上がってくる場合も見受けられます。

そのようなケースでは、当然ながら適正な等級認定を受けることが出来ません。

そうしたことがないよう、当事務所では提携医師との連携を図りながら等級認定手続きのサポートを進めています。

実際に当事務所が介入したことで、後遺障害が非該当から12級になったというケースもありました。

交通事故に協力的な医師と連携をとっていることで、より充実した等級認定サポートができることが、当事務所の強みとなります。

弁護士も後遺障害に精通している

当事務所は扱う事件の7割以上が交通事故事件という、交通事故注力型の事務所です。

たくさんの事件を扱うことに比例して、後遺障害に関する医学的知識も蓄積されてきました。

適切な等級を得るには、弁護士の医学的知識は大きなアドバンテージです。

その強みを活かし、後遺障害に悩む方を一人でも多くサポートしたいと考えています。

ご相談いただいた方には適切な等級が認められるよう、これまでの経験、そして提携医師との連携を活かし、最後まで強力なバックアップを行います。

経験を駆使した書類準備や対応

後遺障害等級認定の手続きは書類審査となる故、書類作成や準備が非常に重要な作業となります。

当事務所では単に本人に代わり後遺障害認定に必要な書類を集めるだけでなく、集めた資料が審査基準にかなう内容になっているかどうかまで入念なチェックを行っています。

また、高次脳機能障害をはじめとしたマイナーな後遺障害を扱った経験も複数あるため、本人や医者も気付きにくいようなケースにも対応することができます。

高次脳機能障害とそれ以外の後遺障害では必要な書類が異なるため、経験がないとスムーズな対応は難しいでしょう。

もし受けた等級認定に不服がある場合には、異議申し立てを提携医師とコミュニケーションを取りながら対応することも可能です。

知識と経験があるからこそ、手続きだけではなく必要な対応を取ることができることが当事務所の弁護士の強みです。

まとめ

後遺障害等級認定の手続はただの書類審査ではなく、弁護士の知識と医療知識のどちらも必要となる審査です。

そのため、自身で手続きをすることは困難ですし、依頼する弁護士によっても結果が変わってしまいます。

当事務所には、適切な後遺障害を認定されるためのサポート体制が整っています。

弁護士の経験と、医師との連携。

この両面を活かし、依頼者様を力強くサポートさせていだきます。

初回相談は無料です。

まずは弁護士が皆様の状況から後遺障害の可能性を診断しますので、お困りの方はお気軽に当事務所までご相談ください。

相談料・着手金0円 完全後払い制 ※弁護士特約の場合は除く/賠償金が増額できなければ報酬は一切いただきません!

0120-122-138
24時間受付 メールでのご相談はこちら